一戸建て住宅というのはどんなものなのかといえば、要するに、一軒の家として独立している家屋のことを言うわけです。これに対して、マンションやアパートのような文字通りの集合住宅ではないにしても、長屋のような造りになっていて、一つの建物の中が二つの居住区画に分けられていて、そのそれぞれの区画に別々の世帯が入居しているといった建物である場合には、一戸建て住宅とは言いません。この区別というものは、それが自己所有であるか賃貸であるかということには関係なく、全くの建物の構造の違いと、その所有もしくは使用形態の違いから来ているものなのです。このことは、独立家屋である一戸建て住宅の場合でも、それが自己所有である場合もあれば賃貸である場合もある、といったことを考えてみればわかることでしょう。

従って、独立した一軒の家屋である一戸建て住宅の場合には、その建物をぐるりと取り囲んでいる周囲に、それが広い場合であれ狭い場合であれ、必ず地面というものがあるために、その地面があることによって他の建物とは互いに隔てられいる独立した建物、となっているわけなのです。普通は、この建物と建物との間の地面には、その隣家との境目となるところに、敷地の境界を明確にしておくための生垣や塀といったものが設けられています。このように、一戸建て住宅というものは、隣接する他の建物からは完全に独立しているので、長屋建築や集合住宅のように、隣家の物音が壁伝いに伝わってくるといったことはないわけなのです。神奈川県の一戸建てのことならこちら